ミニ埴輪作り体験Mini haniwa making experience

目的
古墳時代に用いられたはにわの特徴や用途、作り方等について学びます。ミニはにわ作りをとおして、古墳時代の祭祀について考えます。
方法
人物埴輪をモデルに、各人が、素焼き粘土(テラコッタ粘土)を、木の棒に巻き付けて、へらや串でかたどって、別に作った手や帽子等を付けて出来上がります。持ち帰り、1週間程度乾燥させると完成します。
所要時間
解説を含めて、1時間半~2時間で完成します。

古墳時代に用いられたはにわの特徴や用途、作り方等について学びます。ミニはにわ作りをとおして、古墳時代の祭祀について考えます。
人物埴輪をモデルに、各人が、素焼き粘土(テラコッタ粘土)を、木の棒に巻き付けて、へらや串でかたどって、別に作った手や帽子等を付けて出来上がります。持ち帰り、1週間程度乾燥させると完成します。
解説を含めて、1時間半~2時間で完成します。