展示Exhibition

銀象嵌鍔

銀象嵌鍔 (ぎんぞうがんつば)

銀象嵌鍔 (ぎんぞうがんつば)の説明テーブル
名称 銀象嵌鍔 (ぎんぞうがんつば)
出土遺跡 原分古墳 (はらぶんこふん)
所在地 駿東郡長泉町下土狩
時代 古墳時代終末期
法量 長さ:10.3cm 最大幅:8.4cm 厚さ:0.8cm
指定の有無(指定年月日) 県指定文化財 令和2年3月27日指定
「原分古墳出土遺物一括」

概要

鉄製方形八窓鍔である。平面形態はいわゆる倒卵形であり、切先側の先端がやや尖る。内孔は一部欠損しているが、外形と同じく倒卵形で切先側先端は丸く仕上げられている。内孔は長軸3.7cm、短軸幅2.5cmである。面の幅は棟側3.1cm、切先側3.5cm、左右が3.0cm~3.1cmである。面のほぼ中央に方形八窓が鍔の長軸を対象軸とし左右均等に配置されている。窓の大きさは1.5cm~1.8cmである。
銀象嵌は幅0.5mm以下の銀線であり、鏨や銀線を巧みに操る非常に高い技術で施されている。図文は、連珠円文(一部渦巻文を含む)を巡らせ、連珠円文と窓との間に単線の圏線を施す。連珠円文は棟側6個が二重円で、切先側は先端部分が時計周りの渦巻文でその左側2つ及び右側1つが二重円である。窓の間には二重円を配置し、その両側に半円文を、その上部にも半円を刻んでいる。外側は圏線に囲まれた連珠同文(単円のみ)を巡らせている。

参考文献

静岡県埋蔵文化財調査研究所調査報告 第184集 『原分古墳 調査報告編』 2008
一覧へ戻る
ページ上部へ