センター刊行の報告書 61-80集Report

テーブルのキャプション
報告書名 所在地 主な内容 全国遺跡報告総覧
61 池之谷遺跡・中山遺跡・高橋遺跡
(いけのや・なかやま・たかはし)
菊川市 丘陵上に位置する池之谷遺跡では、方形周溝墓か土坑墓が存在した可能性をうかがえる遺物、中山遺跡では奈良時代から平安時代の集落面、高橋遺跡では、弥生時代から古墳時代の土器や木製品が多量に含まれた流路などを確認した。 閲覧へ
62 唐沢古墳群
(からさわ)
浜松市 奥浜名湖地域に所在する円墳1基の報告書。2重の墳丘内石列及び外護列石を確認した。石室は胴張の無袖式石室で側壁と天井石の一部が残存していた。 閲覧へ
63 西向遺跡
(にしむかい)
袋井市・磐田市 静岡県西部を流れる太田川沿いの低地に広がる遺跡である。弥生時代中期後半の方形周溝墓、古墳時代前期~中期初頭と後期の集落、奈良時代の掘建柱建物群、平安時代後期の集落が検出されている。中でも古墳時代前期~中期初頭の井戸の廃棄に伴う祭祀行為、何らかの公的な倉庫跡と目される奈良時代の掘建柱建物群が注目される。 閲覧へ
64 上土遺跡II
(あげつち)
静岡市 静岡清水平野には、8世紀後半から9世紀初頭の条里地割が広がっていたとされるが、今回の調査でも、1辺約107mの方形区画をもつ大畦畔が確認された。畦畔は基本的には、粘土を盛り上げた単純な構造であったが、中には強度を保つために、内部に再利用された建築部材や土木材が埋め込まれているものもあった。条里地割の施工が現存する麻機沼付近まで広がっていたことが確認できた。 閲覧へ
65 国分寺・国府台遺跡
(こくぶんじ・こうのだいいせき)
磐田市 特別史跡遠江国分寺跡とその北側にある国分尼寺跡の間に当たる場所の一部を発掘調査した。今回の調査で、奈良時代の溝と中世以降の可能性がある掘立柱建物跡の柱穴を検出したことにより、遠江国分寺跡と国分尼寺跡の間の遺跡の状況の一端を示すことができた。 閲覧へ
66 堀田城跡
(ほったじょうあと)
菊川市 堀田城跡は、菊川市西方の丘陵に立地する。菊川地域と掛川地域を見通すことができる丘陵の北東端に位置するとともに城の北側から東側にかけて西方川が流れており、天然の要害となっている。今回の発掘調査では、曲輪2箇所と切岸を検出した。 閲覧へ
67 赤塚遺跡
(あかつかいせき)
焼津市 赤塚遺跡は、大井川扇状地東端の微高地上に立地する遺跡である。従来、古墳時代後期の集落跡とされてきたが、今回の調査では、溝、土坑、小穴とともに、土師器や須恵器、灰釉陶器が出土したことから、従来知られていなかった、奈良時代から平安時代の集落も存在していることが明らかとなった。 閲覧へ
68 尾羽廃寺跡
(おばねはいじあと)
静岡市 尾羽廃寺跡は静岡市清水区尾羽に所在する古代の寺院跡である。これまでの発掘調査で、金堂と講堂が確認され、塔心礎や石造露盤の出土が報告されている。今回の調査では、金堂の東南に当たる地点で、基壇を伴う礎石建物跡が検出された。畿内を除く地域で古代に礎石建物があるのは寺院や官衙に限られることや、建物付近で炭化米がまとまって出土したことから、この建物は駿河国廬原郡衙の正倉である可能性が考えられる。出土遺物や基壇の周辺で確認された火山灰及び炭化米の年代測定の結果から、この礎石建物は9世紀初頭に建てられ、10世紀代に焼失したと考えられる。礎石建物跡の北側では、東西約130mにわたって直線的に延びる溝が検出され、土器や瓦の他、木簡が4点出土した。 閲覧へ
69 船津1古墳群
(ふなついちこふんぐん)
富士市 船津1古墳群は、富士市の東端、JR東田子の浦駅の北約3.5㎞の愛鷹山南麓に所在する。今回調査対象とした古墳は、同古墳群中で最も高所に位置している。真北からわずかに西側に主軸を振った幅1.3m、長さ4.1mの横穴式石室の基底部と周溝の可能性がある溝状の落ち込みを確認した。石室床面は直径10㎝程度の扁平な円礫を敷き詰めて床面としていた。床面から、玉類(勾玉、切子玉、ガラス小玉)、金属器(鉄鏃等)が見つかった他、石室外からは、土器片(須恵器)が発見された。6世紀末から7世紀代に築造された古墳と考えられる。 閲覧へ
70 西浦足保林石丁場遺跡
久料仲洞丁場遺跡
(にしうらあしぼはやしいしちょうばいせき くりょうなかほらちょうばいせき)
沼津市 伊豆半島西海岸の付け根に当たる、駿河湾最東部の南岸には、江戸城の石垣の石材供給の場として、複数の石丁場が設置されており、西浦足保林石丁場遺跡、久料仲洞丁場遺跡もそれらに属する。西浦足保林石丁場遺跡では、調査区内から27個の矢穴石が、久料仲洞丁場遺跡からは、31個の矢穴石が検出された。両石丁場には矢穴石の規模や矢穴(痕)の大きさに相違がみられるが、反面、両石丁場には、阿波蜂須賀家の家紋に由来する「卍」が刻まれた刻印石が残されており、蜂須賀家が運営に関わった石丁場と推測した。 閲覧へ
71 上原遺跡
(うえはらいせき)
沼津市 上原遺跡は、JR東田子の浦駅と原駅のほぼ中間の千本砂礫洲上に立地している。弥生時代から中世までの遺構・遺物を確認しているが、中心となるのは弥生時代中期中葉であり、27基の方形周溝墓が密集して検出された。出土した土器の中にはほぼ完形の東遠江地方の壺があり、当該地域との交流があったことを窺わせる。古墳時代後期には円墳とともに、竪穴住居も5軒検出されており、墓域のみならず集落域としても利用され始めたことが理解された。 閲覧へ
ページ上部へ