本文へスキップ
静岡県埋蔵文化財センター
普及公開事業
静岡県埋蔵文化財センターの
施設や資料を利用しよう!
● 体験授業・出前授業
体験授業とは?
先生方と児童・生徒(大学、サークル等も可)に埋蔵文化財センターへお越しいただいて、郷土の歴史や地域の文化財を題材とした授業及び古代体験活動を行います。体験的な学習を通して、子どもたちの文化財に対する興味・関心を高めることを目的としています。
出前授業では埋蔵文化財センターの職員が各学校に出向き、先生方といっしょに同様の授業を行います。
どのような内容ですか?
埋蔵文化財センターでは、施設内に常設の展示室や体験学習室などを整備し「見て・聞いて・触れる」体験型の学習により、当時の人々の暮らしや歴史を楽しみながら学ぶことができます。古代体験活動では
火起こし体験
、
土器体験
、
石器体験
、
勾玉作り体験
、
古代織物体験
、
ミニはにわ作り体験
、
狩猟(弓矢)体験
などを実施できます。
体験活動は、30分から2時間程度の所要時間が必要です。(実施する体験内容、人数によって所要時間は変わります。)
実施方法は?
体験・出前授業では、学校と協力して取り組む学習形態を目指しています。学校の先生方が考えられた授業展開のなかで、職員が専門的なことや体験活動をサポートします。総合的な学習の時間や社会科の歴史学習のなかで、実践的な学習の手助けをします。
学習の進め方や古代体験の選択については、担当の職員が対応しますので、まずはお問い合わせください。
令和3年度体験・出前授業予定表
体験授業・出前授業申請書(PDF)
● 体験用具の貸出し
体験用具の貸出しを利用して何ができますか?
体験用具の貸出しを利用して本物の出土品を使用した学習計画を立てることができます。
以下の体験用具を貸出します。
(くわしくは各項目をクリックして御覧ください!)
火起こし体験セット
土器分類体験セット
石器試し切り体験セット
狩猟体験(弓矢)セット
体験用具の貸出し及び体験用具を利用した授業計画についてはお問い合わせください。
体験用具貸出し申請書(PDF)
● 資料の閲覧・借受・掲載
県保有出土文化財の閲覧・借受(貸出)・掲載に関する業務は、静岡県埋蔵文化財センターで行っています。
申請書類をダウンロードして必要事項を記載し、当センターに送付ください。
閲覧(PDF)
借受(貸出)申請書(PDF)
掲載申請書(PDF)
● 展示・行事の御案内
静岡県埋蔵文化財センター 常設展示
静岡県埋蔵文化財センター2階展示室では、出土文化財を通じて静岡県の歴史を学ぶことができます。
時間:9:30〜16:30(平日のみ) 観覧無料
また、ミドルヤードでは整理作業や保存処理の作業を見学することができます。
どなたでも自由に観覧いただけますので、御来場をお待ちしています。
令和3年度ふじのくに埋文セミナー
前期テーマ 『考古資料の見方を学ぶ』
時間:14:00〜15:30 参加無料
第1回 6月20日(木) 『縄文土器の見方を学ぶ@』
第2回 7月16日(土) 『縄文土器の見方を学ぶA』
@とAは同じ内容です。
御応募をお待ちしています。
くわしくはこちらをクリックして御確認ください。
特別展示
「令和2年度考古学技術体験の成果」
令和3年3月22日(月) 〜4月22日(木)
静岡県埋蔵文化財センター展示室3
平日9:30〜16:30 (4/17土は開館)
観覧無料
ぜひご覧ください。
静岡県埋蔵文化財センター サテライト展示
静岡県立中央図書館にてサテライト展示を行っています。
どなたでも自由に観覧いただけますので、ぜひ御覧ください。
● 刊行物の御案内
静岡県埋蔵文化財センターでは、
発掘調査報告書
のほかに
『ふじのくに考古通信』
、
『研究紀要』
を作成しています。また、
財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所が刊行した発掘調査報告書
も閲覧いただけます。
これらの出版物は当センター図書室、県立中央図書館及び各公共施設などで閲覧することができます(『ふじのくに考古通信』、『研究紀要』は県立中央図書館サイト、『発掘調査報告書』は奈良文化財研究所「全国遺跡報告総覧」でPDF版を御覧いただけます)。
● 図書室の御利用案内
静岡県埋蔵文化財センター図書室には、全国の遺跡の発掘調査報告書を中心に約13万冊の文化財関係図書を所蔵しています。
考古学・埋蔵文化財の調査・研究や、埋蔵文化財保護の啓発を目的として、図書室を予約制で一般のみなさまへ開放しています。
くわしくはこちらをクリックして御確認ください。