普 及 公 開 事 業
静岡県埋蔵文化財センターの施設や資料を利用しよう!
センターでは、静岡県全域の遺跡(昔の人が生活した痕跡)や、遺物(遺跡から
見つかった昔のいろいろな物)について、様々な方法で皆さんに紹介しています。
![]() ![]() 静岡県埋蔵文化財センターでは、本物の土器や体験道具を使って古代を体験できる授業をしています。 ![]() ![]() 体験授業・出前授業の申請書 (ダウンロードは下記をクリック) ![]() |
体験授業とは? 先生方と児童・生徒(大学、サークル等も可)に埋蔵文化財センターへお越しいただいて、郷土の歴史や地域の文化財を題材とした授業及び古代体験活動を行います。体験的な学習を通して、子どもたちの文化財に対する興味・関心を高めることを目的としています。 出前授業では埋蔵文化財センターの職員が各学校に出向き、先生方といっしょに同様の授業を行います。 どのような内容ですか? 実施方法は? |
![]() (ダウンロードは下記をクリック) ![]() |
体験用具の貸出しを利用して何ができますか? 体験用具の貸出しを利用して本物の出土品を使用した学習計画を立てることができます。 以下の体験用具を貸出します。 (くわしくは各項目をクリックしてご覧ください!) ![]() ![]() ![]() ![]() 体験用具の貸出し及び体験用具を利用した授業計画についてはお問い合わせください。 |
![]() (申請書のダウンロードは下記をクリック) ![]() |
県保有出土文化財の閲覧・借受(貸出)・掲載に関する業務は、静岡県埋蔵文化財センターで行っています。 申請書類をダウンロードして必要事項を記載し、当センターに送付ください。 |
![]() 静岡県埋蔵文化財センターが開催する展示会や各種イベントを御案内します。 ![]() |
![]() 静岡県埋蔵文化財センター2階展示室では、出土文化財を通じて静岡県の歴史を学ぶことができます。 時間:9:30~16:30(平日のみ) 観覧無料 また、ミドルヤードでは整理作業や保存処理の作業を見学することができます(おおよそ7月~2月の期間)。 どなたでも自由に観覧いただけますので、ご来所をお待ちしています。 ![]() 開催期間:令和3年2月20日(土)~令和3年3月18日(木)(土日、祝日は休館) 時間:9:30~16:30 会場:静岡県埋蔵文化財センター 展示室3 展示の様子はこちらをクリックしてご覧ください。 観覧無料 みなさまの御来場をお待ちしております。 ![]() 静岡県立中央図書館にてサテライト展示を行っています。 どなたでも自由に観覧いただけますので、ぜひご覧ください。 |
![]() 埋蔵文化財の保存と活用のために、刊行物を作成しています。 |
静岡県埋蔵文化財センターでは、発掘調査報告書のほかに『ふじのくに考古通信』、『研究紀要』を作成しています。また、財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所が刊行した発掘調査報告書も閲覧いただけます。 これらの出版物は当センター図書室、県立中央図書館及び各公共施設などで閲覧することができます(『ふじのくに考古通信』、『研究紀要』は県立中央図書館サイト、『発掘調査報告書』は奈良文化財研究所「全国遺跡報告総覧」でPDF版をご覧いただけます)。 |
![]() |
静岡県埋蔵文化財センター図書室には、全国の遺跡の発掘調査報告書を中心に約13万冊の文化財関係図書を所蔵しています。 考古学・埋蔵文化財の調査・研究や、埋蔵文化財保護の啓発を目的として、図書室を予約制で一般のみなさまへ開放しています。 ![]() |